2016年06月30日 13:42
小さなころから私の家では毎年ツバメが子育てをしています。
近年ではムクドリが家の屋根で子育てをしており、
ツバメの巣を攻撃して破壊するため
すっかり多かった巣の数も減って、今では1組になりました。
その最後の1組もムクドリの子育て時期とかぶると
攻撃を受けて撤退を繰り返していたのですが、
去年あたりから少しは学習したのか??
ムクドリの子育てが終ったころに卵を産みにやってくるように。

ぎゅうぎゅうぎゅう。
今年は6羽のヒナが無事に巣立っていきました。
ツバメは生存競争がきびしく平均寿命は1年半ほどだそうです。
中には長生きで7年~10年くらい生きるものもいるようですが、
生きていく中でもっと大きな鳥に襲われたり
渡りをしていく過程で死んでしまったり。
長く生きるツバメはきっとまれなのでしょう。
それでもまた、元気に次の年も町に帰ってくるといいな。
また来年ね!

にほんブログ村
近年ではムクドリが家の屋根で子育てをしており、
ツバメの巣を攻撃して破壊するため
すっかり多かった巣の数も減って、今では1組になりました。
その最後の1組もムクドリの子育て時期とかぶると
攻撃を受けて撤退を繰り返していたのですが、
去年あたりから少しは学習したのか??
ムクドリの子育てが終ったころに卵を産みにやってくるように。

ぎゅうぎゅうぎゅう。
今年は6羽のヒナが無事に巣立っていきました。
ツバメは生存競争がきびしく平均寿命は1年半ほどだそうです。
中には長生きで7年~10年くらい生きるものもいるようですが、
生きていく中でもっと大きな鳥に襲われたり
渡りをしていく過程で死んでしまったり。
長く生きるツバメはきっとまれなのでしょう。
それでもまた、元気に次の年も町に帰ってくるといいな。
また来年ね!

にほんブログ村
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿